BLOG

カサ・バトリョ

カサ・ミラからカサ・バトリョへは2ブロックくらい。すぐそばです。
カサ・ミラの入場料は約1,000円に対して、カサ・バトリョは約2,500円。
ちょっと入るのをためらうくらい高い!しかし、ここまで来てケチる訳には
いけません。
 入り口で日本語ガイドをタダで貸してくれました。さすがにそれくらいは
しれもらわないとね。
 ここは新築ではなく改装だと初めて知りました。改装前の写真もありましたが、
当時の面影は全く無く、完全にガウディデザインになっています。
 カサ・バトリョは海がテーマです。渦巻き天井、イソギンチャクの照明、
立体的にうねる木製折戸、新たに設けられた光庭には鮮やかな青いタイルが張られ、
その中に木製のエレベーターが設置されています。
 
 全ての部屋に窓かトップライトが設けられていました。
建具に可動ガラリが設けられていたりして、当時劣悪だった住環境を改善すべく、
採光・通風・空調換気設備に対しての配慮が、細部まで行き届いています。
デザインだけでなく、機能面での細やかな配慮に脱帽。

↑渦巻き天井、イソギンチャクの照明、大開口のうねる木製サッシ。

↑パッと見ではベージュに見える内壁・天井も、よく見ると全てウロコが
 描かれています。

↑中央部の階段室も、トップライトからの光でとても明るい。

↑光庭には鮮やかな青いタイルが貼られており、下(海底)に行くにつれて
 淡い青へとグラデーションがかかっています。

↑カサ・ミラと同じように排気塔がデザインされています。
 空がムチャクチャ青い!
 細部に渡るまでガウディの気の使い方がハンパないです。かなり見応えあり。
2,500円出す価値は十分ありました。

カサ・ミラ

 カサ・ミラはすごい行列です。案内は1時間待ちでしたが、
意外とスムーズに30分くらいで入れました。

↑近くで見た外壁は、なぐり仕上げのようにノミの跡が残る荒々しい仕上げです。
 うねる外壁、植物をモチーフにした鉄とは思えない、ひらひらとした外部手摺。
 否応なく、内部への期待感が高まります。
 がしかし、意外と中は普通。クライアントの要望なのか、よく見る貴族好みの
内装で、ちょっとがっかり。
 早く屋上に行きたい!気持ちがはやり、一般階はさーっと流しちゃいました。
 最上階はガウディの作品が、パネルや模型などで展示してありました。

↑天井から吊られている鎖は、ガウディが何年も実験に費やしたもの。
 垂れ下がって自然にできたアーチは、構造的に一番理想的な形だそうです。
 下に鏡が置いてありました。サグラダファミリアにもこの模型が置いてあります。

↑いよいよ屋上です。キノコや騎士の頭のような排気塔が立ち並んでいます。
 単なる造形だけでなく、排気が抜けやすいようにとか、雨が入らないようにとか
 機能面にもかなり気を使ってあります。シャフト設置して束で管を抜くのも
 当時は画期的だったそうです。

↑アーチにすっぽりサグラダファミリアがはまってます。ニクイ演出。
 右端にはアグバルタワーも見えます。

↑ヨーロッパの建築は必ず中庭があり、光を下階に運びます。
 カサ・ミラの見所は外観、最上階の細いレンガで組まれた連続アーチ、屋上です。
お気に入りはやっぱり屋上。眺めも良く、とても気持ちいい場所でした。

ガウディ!

 4/11(火)いよいよ観光スタート。
ところが初日から風邪をひいてフラフラ。最悪のコンディションです。
 バルセロナの目的は、ガウディ以外ありません。
とりあえずガウディお願いします。といった感じで周りました。
 
 カサミラ、カサバトリョは宿から5ブロックくらい。
全然歩いていける距離なんですが、バルセロナカード(バス・メトロが乗り放題、
ほとんどの施設で割引)の4日券を買ったので、あえてメトロに乗って行きました。
 地上に出たすぐの角にカサ・ミラ!想像していたものより、ずっとデカイ!
有機的な曲線が美しく、本物の生物のような生々しい躍動感がありました。
 カサ・ミラ、カサ・バトリョがあるガルシア通りはガウディ通り。
歩道のタイルや街灯もガウディがデザインしたものです。

 ↑カサ・ミラ

 ↑カサ・バトリョ

 ↑ガウディデザインの六角形のタイル。1枚に3つの模様が描かれており、
  3枚揃うとサンゴや渦巻きなどの模様が完成します。

スウェーデン式サウンディング試験

 オヤナノイエの家は遺跡調査が無事に終わり、土留め、埋め戻しを経て
今朝から地盤調査を行っています。
 一般に住宅の地盤調査で広く行われている「スウェーデン式サウンディング試験」
SSなんて略したりもしますが、なんでスウェーデン?
 
 ちょっと調べてみました。
 北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用し、
その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査を、1954年頃建設省が堤防の
地盤調査として導入したのが始まりだそう。1976年にはJIS規格に制定されました。
 地盤調査にも歴史あり。とても地味な調査方法なだけに納得です。

バルセロナ到着

 バルセロナでの10連泊はペンションに泊まりました。
ペンションと言っても、日本のペンションとは違い、
寮みたいな感じです。個室でWC・浴室が共同。
食事なしで1泊4000円くらいです。
 僕が泊まった「Pention NOYA」はカタルーニャ広場という
バルセロナの中心となる広場の角にあり、立地条件は抜群です。
 4/10(火)バルセロナに到着したのが現地時間の夜8時半。
チェックインが遅れる時は必ず連絡をくださいと言われていたので、
宿に30分遅れるという電話をかけました。
 電話の向こうは完全にスペイン語で、畳み掛けるように
何かをしゃべっています。当然分からないので、相手にかぶせて
こっちも英語で30分遅れると必死に伝えると何故か伝わりました。
 30分後ペンションに到着しました。重いスーツケースを4階まで
階段で運び、さっきの電話口のおばさんとご対面。
 「あーさっきの電話のー?」
早速、宿の取説が始まりました。
 「ここが浴室、トイレ、そしてあなたの部屋はここ。
出かける時は鍵をここに置いてね。宿泊代は前払いにする?後にする?」
全く英語はしゃべってくれませんでしたが、なぜかそんな風に聞こえました。


 状況とか、ジェスチャー、話の前後関係だけで、全く言葉が分からなくても
ほとんどの事は通じてしまうんだなと感じました。これが本当に間違って
いないのには驚き。旅を続けると、その感覚も精度が増していきました。
 多分、日本語で会話をする時も同じ感覚で、相手の一言一句よりも、
状況や前後関係で理解している方が、割合としてはずっと多いんでしょうね。