寒冷地での別荘のご相談を、ほぼ同じタイミングで2組の方からいただきました。ひるがのの家が、ご縁です。寒冷地での設計は、プラン、外観、仕上げ材、構造、設備、全てにおいて特殊なので、そういったノウハウがあるのは、弊社の強みです。この景色には小手先のテクニックなど不要で、設計もシンプルに向き合うだけでいい。さて、どこまでが敷地でしょう?
SYNCpad
寒冷地での別荘のご相談を、ほぼ同じタイミングで2組の方からいただきました。ひるがのの家が、ご縁です。寒冷地での設計は、プラン、外観、仕上げ材、構造、設備、全てにおいて特殊なので、そういったノウハウがあるのは、弊社の強みです。この景色には小手先のテクニックなど不要で、設計もシンプルに向き合うだけでいい。さて、どこまでが敷地でしょう?
電気工事士の資格を取ってから、一番初めにやりたかった、バックヤードのスイッチをセンサーに交換。ようやく完了しました。スイッチプレートも神保からSMLにしました。細くスリムなって、見た目がすっきり!スイッチプレートの交換は、資格がなくてもできるので、プチリノベにいいですよー。
とにかくオシャレなカフェで、関市の魅力を語る会が無事に終了しました。こういったイベントに人が集まるのかと心配でしたが、さすが名古屋、意識高い系の方でいっぱいでした。田舎過ぎず、都会過ぎず、子育てにも仕事にも丁度いいバランスで生活ができる場所だという事を、お伝えできたかなと思います。結局、川遊びとBBQの話しかしませんでしたが。。w
町に関する人をつなげ、モノの魅力を再発見するイベントを展開される、大ナゴヤ大学さんからお声掛けいただき、関市の魅力を語る会のパネラーとして、参加させていただきます。住まいを構え、設計事務所として独立し、カフェも開いたのが、どうして関市なのか。その辺りをお話できたらと思っています。
暮らすように旅をしたい街〜脱・観光視点で関市の魅力をヒト・モノ・コト丸ごと味わう〜
開催日時:2019年01月20日(日) 19時00分 ~ 21時00分
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | 2月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |