子供と一緒に厚紙で模型をつくってみました。ある角度から見ると、本当にこう見えます。有名な図形ですが、立体で作れるとは。ペンローズの三角って言うそうです。こんなトリッキーなものにすごく惹かれます。
2017.10.30 Monday
SYNCpad
SYNCpad
子供と一緒に厚紙で模型をつくってみました。ある角度から見ると、本当にこう見えます。有名な図形ですが、立体で作れるとは。ペンローズの三角って言うそうです。こんなトリッキーなものにすごく惹かれます。
この敷地は、赤電(路面電車)の線路だった場所です。中高生の頃に、赤電に乗ってパルコや古着屋へ行くのが目一杯の背ノビでした。そんな思い出深い場所に自分が設計した住宅が建つ事になるとは。。線路の跡地なだけあって、東西に長い敷地に伸びやかで抜けのある平屋が建ちます。しっとりした思い出で少し濡れましたが、無事にしらぎくの家の地鎮祭がありました。
最初に覚えた建築家が安藤忠雄でした。僕も誰かの心を揺さぶる建築をつくり、誰かに影響を与えられる人でありたい。安藤さんの建築や言動は、いつも奮い立たせてくれます。もっと振り切らないと!
WCに取り付ける手摺ですが、スチールだと触れた時に冷たいので、設計者自ら皮ひも巻きをしましたw
僕クラスの皮ひも巻き職人ともなると30分で巻けますw なかなかのクオリティです!
台風が近づいている中、無事に引渡しがありました。延床面積30坪とは思えない、広がりのある空間となっています。この後、クライアントの友人数名にもお手伝いいただき、みんなで床のオイル塗装をしました。みんなに愛される家になったなぁとしみじみ。住宅の設計は、クライアントの人生の一部に参加させてもらうという事。責任は大きいですが、やりがいはその3倍です。また落ち着いたら、遊びに行かせてもらいますね!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |